『べらぼう』徳川将軍の死!朝鮮王朝の国王が長生きできなかつた理由は何か

このエントリーをはてなブックマークに追加

NHK総合テレビで日曜日に放送されている大河ドラマ『べらぼう』。8月17日の第31回では、利根川決壊による江戸の洪水が描かれていたが、それは天明6年(1786年)7月のことだった。

【関連】『べらぼう』の蔦屋重三郎とまったく同じ年代を生きた朝鮮半島の名君は誰なのか

この年には、政治的にも大事件が発生している。10代将軍の徳川家治(演者は眞島秀和)が8月25日に世を去り、8月27日には老中の田沼意次(演者は渡辺謙)が解任されてしまった。

凄まじい権力を誇ってきた田沼意次であったが、将軍の死をきっかけに、ついに失脚に追い込まれたのだ。

それにしても、『べらぼう』の第31回で徳川家治が絶命する場面は異様な雰囲気だった。天下人でありながら、最後は恨みを残して苦悶しながら命を終えなければならなかった。

こうして、将軍と老中が一気に変わることになった徳川幕府。新しい体制がスタートする中で、田沼意次に好意的であった蔦屋重三郎(演者は横浜流星)はどのように立ち回っていくのだろうか。

世宗
朝鮮王朝最高の名君と言われた4代王・世宗(セジョン)も40代で糖尿病に悩まされた

歴代の国王の命を縮めた理由

今後の展開が興味深いところだが、徳川幕府と比較する意味で、朝鮮王朝の国王の生活ぶりを見てみよう。

徳川将軍は合計で15人であったが、朝鮮王朝の国王は518年間で27人もいた。その平均寿命は約46歳。平均寿命の面では“人生50年”までたどりつくことはできなかった、

その理由は3つあった。まずは、あまりの激務だったこと。なにしろ、国王がしなければならなかった仕事は1万種に及ぶと言われていた。激務すぎてストレスが多かったことが国王の寿命を縮めていた。

2つ目の理由は“食べ過ぎ”。国王は平均すると1日に5回の食事をとっていた。そのために、国王は口内炎に悩まされることが多かったという。それでも、食事の回数を減らさなかったことが身体によくなかった。

3つ目は“運動不足”。国王は威厳を保つために、動作をゆっくりしなければならなかった。速く歩くのは厳禁。これではすぐに運動不足になってしまう。

このように“過剰なストレス”“食べ過ぎ”“運動不足”が、歴代の国王の命を縮めてきたといえる。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

【関連】『べらぼう』に登場する田沼意次と似た存在を朝鮮王朝で例えると誰なのか

【関連】『べらぼう』が描く幕臣たちの日常。朝鮮王朝の重臣はどうしていたのか

【関連】『べらぼう』が描く「文芸の時代」が朝鮮王朝でもどれほど共通していたのか

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事