「賜薬(サヤク)」という言葉をご存じだろうか。
これは、毒薬によって自決させられる死罪のこと。対象は王族や高官や側室で、王が毒薬を下賜するという意味で「賜薬」と呼ばれている。
毒薬の中身は、砒素や水銀などとなっている。韓国時代劇を見ていると、賜薬を呑まされた人がその場ですぐ死ぬが、決して即効性のある毒薬ではなく、実際に息が絶えるまでには数時間もかかったという。
その間に苦しみ抜くので、むごい刑罰であった。中には、一晩ずっと死ぬことができずに苦しんだ、という記録も残っている。
【トンイの真実】美化されたドラマ。本当は恐ろしかったトンイの「裏の顔」
普通は、罪人の流刑地に賜薬を届けて死刑に処すが、ときには罪人が流刑地に向かう途中で止まらせて、無理に賜薬を呑ませることもあった。
朝鮮王朝時代は高官同士による権力闘争がずっと続いたが、党争が特に激しい時期には多くの人が賜薬で死罪になっている。
あるいは、王妃や側室が死罪になることもあった。その中で、特に有名だったのが張禧嬪(チャン・ヒビン)だった。
彼女は王の寵愛を受けて王妃にまでなったのだが、その寵愛を失えば結果は見えていた。ちょうど政変が起きて、張禧嬪の後ろ楯となっていた高官たちが力を失うと、張禧嬪の立場はとたんに弱くなった。
1701年、王妃に復帰した仁顕(イニョン)王后が亡くなると、張禧嬪が神堂を建て、仁顕王后の死を願って特別な祈祷を続けていたことが告発された。
つまり、呪詛(じゅそ)をしていたというわけだ。
粛宗の怒りは尋常ではなかった。「大罪である。賜薬を与えよ」
この王命には高官たちが反対した。すでに張禧嬪が産んだ粛宗の長男が世子に決まっていたからだ。
将来王になる男の母が死罪となれば、後々に禍根を残す可能性が高かった。翻意を求められた粛宗ではあったが、最終的に賜薬を取り消さなかった。
こうして張禧嬪は42歳で死罪となった。彼女も賜薬で命を落としたのだ。
文=康 熙奉(カン ヒボン)
【関連】【トンイの真実】史実のチャン・ヒビンは陰謀たくらむ悪女ではなかった!
前へ
次へ