時代劇の中で特に人気が高かった『雲が描いた月明り』で、パク・ボゴムが演じた主人公イ・ヨンは、歴史的には孝明世子(ヒョミョンセジャ)のことだ。
【関連】『雲が描いた月明り』でパク・ボゴムが扮した世子はどれだけ有能だったのか
彼は朝鮮王朝23代王・純祖(スンジョ)の長男として1809年に生まれたが、5歳で世子になり、10代になってからは頭脳明晰な後継ぎとして有名になった。
やがて彼の優秀さは官僚たちの間でも評判になり、父親の純祖はわずか18歳の息子に代理聴政(テリチョンジョン/摂政のこと)を命じた。
特に、純祖の場合は健康に関して問題があったわけではなかった。それよりも、純祖は自分の息子の統治能力を高く買っていて、政治の表舞台で早くから経験をたくさん積ませたいと考えたのである。
1827年当時、純祖の正妻であった純元(スヌォン)王后の実家であった安東(アンドン)・金氏(キムシ)の一族が政権の要職を独占していた。
純祖はそうした状況をぜひ改善したいと思っていて、政権の中枢を刷新するつもりだった。それを孝明世子にやらせてみたいと考えていた。そんな純祖の期待に応えられるほど孝明世子は卓越した才能を持っていた。
孝明世子は18歳という年齢を理由に最初は代理聴政を辞退した。それでも、純祖の王命によって孝明世子の代理聴政が決まった。こうして新しい風が王宮に吹き渡ることになった。
孝明世子が最初に行ったのは人事の刷新だ。安東・金氏の一族を抑えるために、新しい人材を積極的に登用した。その際に、孝明世子の妻の実家である豊壌(プンヤン)・趙氏(チョシ)の一族が重用された。この改革は功を奏した。さらに、宮中行事を改善して冠婚葬祭の典礼を完璧に整備した。
こうして孝明世子はどんどん実績を作っていった。このまま彼の統治が続けば、朝鮮王朝は制度の面で大きな改革ができただろう。しかし、運命は過酷だ。
彼は1830年閏4月に急に喀血し、5月に世を去った。わずか21歳だった。とても優秀な後継者だっただけに、孝明世子の早世は本当に残念なことだった。
【孝明世子の人物データ】
生没年
1809年~1830年
主な登場作品()内は演じている俳優
『雲が描いた月明り』(パク・ボゴム)
文=大地 康
■【関連】【思悼世子と孝明世子】天才世子の栄光と悲劇はなぜ起こったのか
前へ
次へ