韓国時代劇には19世紀後半を舞台にしたドラマが少ないが、その中でも『風と雲と雨』は史実をよく取り入れた傑作になっている。主役のパク・シフが演じたのは最高の易術師のチェ・チョンジュンだが、この人物は架空の設定だ。
【関連】『風と雲と雨』のキーパーソン・興宣君=フンソングンの本当の正体とは?
しかし、チェ・チョンジュンが命をかけて闘う宿敵が、実在の興宣大院君(フンソンデウォングン)であり、重鎮俳優のチョン・グァンリョルが扮していた。
この興宣大院君は『風と雲と雨』では裏がありすぎる人物として描かれていたが、実際にはどういう男だったのだろうか。
生まれたのは1820年で、本名は李昰応(イ・ハウン)という。彼は王族の一員であり、21代王・英祖(ヨンジョ)の玄孫に該当していた。しかし、10代のときに両親が亡くなっており、王族といっても立場が弱く、経済的に恵まれなかった。
当時、王宮で権力を握っていたのは安東・金氏(アンドン・キムシ)の一族だった。存在感が弱い李昰応は安東・金氏に取り入ろうとして必死だった。卑屈に物乞いのような真似もしなくてはならなかった。
李昰応はずっと忍耐の日々を過ごした。しかし、二男の命福(ミョンボク)がとても優秀だった。国王の哲宗(チョルジョン)には息子がいなかったので、李昰応は二男を王位に就かせようと虎視眈々と機会をうかがった。そのためには、権力者たちを油断させなければならない。そういう狙いがあって、李昰応は欲を出さず、常に目立たないようにしていた。
1863年、哲宗が亡くなると、後継者争いが勃発した。李昰応はここぞとばかりに暗躍し、影響力が大きかった神貞(シンジョン)王后の推挙を勝ち取ることができた。こうして、命福は26代王・高宗(コジョン)として即位することができた。
高宗は11歳だったので、必然的に摂政が必要になる。そこで、李昰応が国王に代わって政治を仕切るようになり、興宣大院君と呼ばれるようになった。この「大院君」というのは、国王の父親の中で自分は国王になっていない人を指す尊称である。
政治の表舞台に立った興宣大院君は様々な改革を行い、景福宮(キョンボックン)の再建などを実施した。しかし、民衆の負担が大きくなりすぎて、興宣大院君の政治は不評だった。後に、高宗の妻となった明成(ミョンソン)皇后と対立するようになり、興宣大院君はあえなく失脚している。
【興宣大院君(フンソンデウォングン)の人物データ】
生没年
1820年~1898年
主な登場作品()内は演じている俳優
『明成王后』(ユ・ドングン)
『Dr.JIN』(イ・ボムス)
『緑豆の花』(チョン・グクファン)
『風と雲と雨』(チョン・グァンリョル)
文=大地 康
■【関連】【朝鮮王朝の逆転劇】権力者をだまして天下を取った男とは誰なのか
前へ
次へ