史実で読み解く『トンイ』⑦王妃はどんな罪で降格となったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

テレビ東京で放送中の時代劇『トンイ』は、ついに仁顕(イニョン)王后(演者パク・ハソン)が王妃から引きずり降ろされる展開となってしまった。粛宗(スクチョン/演者チ・ジニ)も冷たい決断を下したのである。

【関連】『トンイ』韓国放送時に世間を賑わせた「珍事件ベスト5」

こういう状況を『朝鮮王朝実録』はどのように記していたか。史実の記録を再現してみよう。

1689年4月21日のことだった。静まり返った宮中で、粛宗は高官たちを前にして鋭い声を張り上げた。

「王妃は妬みが強すぎるのだ。張禧嬪(チャン・ヒビン)が側室になったときから、その嫉妬は燃え広がり、余は閉口するばかりであった」

沈黙の高官たちは、ひたすら王の言葉を聞いていた。そんな空気の中で、粛宗は感情を隠しきれず、さらに言葉を重ねた。

「婦人の妬みは昔からあるものだ。しかし、どうして王妃は恐ろしい言葉を平気で吐くのか。古今を通しても、ここまで妬む者はそう多くはないであろう」

『トンイ』
『トンイ』でチ・ジニが演じた粛宗とパク・ハソンが扮した仁顕王后

新たな嵐の予兆

王の言葉を聞いていた高官が思い切って口を開いた。

「たとえ問題があったとしても、公にされなければよろしいことでございます。あえて厳しくお話しになる必要がありましょうか」
この直言に、粛宗は自らの非を突かれたと感じ、かえって頑固になった。

「王妃は王子(母は張禧嬪)が生まれても喜ばなかった。それどころか、“本当に意外なことですね”と冷たく言ったのだ」

その声は次第に激しさを増し、仁顕王后への糾弾は荒波のように強くなった。高官たちは必死に王の心を鎮めようと説得を試みたが、粛宗の胸に渦巻く感情は収まる気配を見せなかった。

「嫉妬するばかりでなく、王妃は余を欺こうとした。これ以上どうすればいいというのか」

こう言い切って、ついに粛宗は決断を下した。仁顕王后の廃妃である。多くの反対の声が沸き起こったが、王はそのすべてを押し切り、強引に決定を実行した。

こうして仁顕王后は法的にも王妃から庶民に格下げとなり、ついに実家へと帰されたのである。空いた王妃の座を、張禧嬪が虎視眈々と狙う姿は、宮廷に新たな嵐の予兆を漂わせていた。

文=大地 康

【関連】『トンイ』の主演女優たち、今何してる?4人の近況をまとめて紹介!

【関連】【トンイの真実】美化されたドラマ。本当は恐ろしかったトンイの「裏の顔」

【関連】『トンイ』薄幸王妃役パク・ハソン、あの映画にDJ、舞台まで!!

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事