韓国の人々が今も敬慕する古代国家・高句麗(コグリョ)。その建国の始祖である東明聖 (トンミョンソン)王こそ、俳優ソン・イルグクが主演して日本でも人気を博したドラマ『朱蒙(チュモン)』だ。
【関連】あの人は今/『朱蒙(チュモン)』で一世を風靡したソン・イルグクの「その後」
高句麗の歴史資料は少なく、ドラマは多分に脚色も含まれているが、史実にも基づいている。その参考となったのが、全50巻で朝鮮半島最古の歴史書とされる『三国史記』(1145年完成)だ。
それによると、東明聖王には鄒牟(チュモ)、象解(サンヘ)、鄒蒙(チュモン)、仲牟(チュンモ)、都慕(トモ)など、数々の名前が存在するが、その中でも一番有名なのが朱蒙だとされている。『三国史記』にも「高句麗の始祖である東明聖王は性が高氏で名前は朱蒙とする」と書かれている。
また、朱蒙は河伯(ハベク)族の娘・柳花(ユファ)と、天帝の子であるという解慕漱(ヘ モス)の間に生まれた子で、東扶余(トンプヨ)の王・金蛙(クムワ)の息子として育てられた。
ドラマではちょっぴり臆病で勇気がない少年だが、7歳にして文武両道。扶余(プヨ)では弓矢の名人を “朱蒙”と尊号していたことから、その名前が付けられたと言い伝えられている。
だが、金蛙には7人の王子がおり、王子たちは朱蒙の才能を妬み、あらゆる策を講じて朱蒙を追いやろうと画策。身の危険を感じた朱蒙は22歳で東扶余を出ることを決意し、卒本(チョルボン)にたどり着くと、そこに国を建てた。
時は紀元前37年。国号を高句麗とし、自らの姓を高(コ)氏と定めた。これが高句麗誕生の経緯だ。
高句麗を建国した朱蒙は、松譲(ソンヤン)国、荇人(ヘンイン)国、北沃沮(プゴッ チョ)など、周辺国を次々と征服。国土を広げていった。
だが、紀元前19年、40歳の若さでこの世を去る。そのときに息子の瑠璃(ユリ)王から「東明聖王」の諡を贈られるのだった。
ドラマ『朱蒙』では気弱な青年が数々の運営に翻弄されながらも、強くたくましい英雄として成長していく東明聖王。聡明で知的でリーダーシップに長けた英雄だったことは、間違いないだろう。
【東明聖王の人物データ】
紀元前58年~紀元前19年
主な登場作品()内は演じている俳優
『朱蒙』(ソン・イルグク)
『百済の王クムチョゴワン(イ・ドクファ)
(文=韓ドラLIFE編集部)
■【関連】あの人は今/『朱蒙』のヒロインを演じたハン・ヘジン
■【関連】ヒット作にはかならずこの顔!! 歴代視聴率の上位3作品に出演している俳優とは?
■【関連】俳優ソン・イルグク、『朱蒙』への出演を避けて海外に逃げていた!
前へ
次へ