【韓ドラになった歴史人】イ・ジュンギが『麗<レイ>』で演じた光宗は怪物国王だったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

イケメン俳優が大挙して高麗王朝の皇子を演じたドラマ『麗<レイ>~花萌ゆる8人の皇子たち~』。第4皇子のワン・ソに扮したイ・ジュンギは、さすがの貫禄を見せていた。さらに、『光宗大王‑帝国の朝‑』ではキム・サンジュン、『輝くか、狂うか』ではチャン・ヒョクがワン・ソを演じている。

【関連】イ・ジュンギ、大阪で見せた夏の夕暮れSHOT…“エモすぎる”横顔にファン釘付け

このワン・ソは、高麗王朝の4代王・光宗(クァンジョン)のことだ。果たして、どれほど過激な国王だったのだろうか。

光宗は949年に24歳で即位している。当時は、地方豪族の勢力が強すぎて、王権が盤石ではなかった。そこで、地方豪族の力を抑えるために、光宗が956年に始めたのが“奴婢按検法”だった。

これは、身分制度の中で最下層にいた奴婢を一気に解放するという、度肝を抜く大胆な改革法案である。もちろん、奴婢たちは大喜びだが、豪族たちは不満だった。大事な兵力を失うことにつながるからだ。

しかし、光宗は“奴婢按検法”によって豪族たちが弱くなると見越して、決してこの法案を撤回しなかった。案の定、豪族たちはかつての勢いを失い、光宗は王権の強化を成功させた。

『麗<レイ>~花萌ゆる8人の皇子たち~』
ドラマ『麗<レイ>』でイ・ジュンギが光宗を演じた(写真=『麗<レイ>~花萌ゆる8人の皇子たち~』公式サイトより

インパクトが強烈な国王

次に彼は、官僚登用試験としての“科挙”を充実させた。優秀な人材が積極的に登用されて、王朝の人事が活性化された。

こうして国王の業績をどんどん広げた光宗だったが、長い在位の後半は、臣下たちの不満が大いに高まってしまった。特に、王朝創設期の功労者が不満を募らせた。彼らを軽視したのが光宗の失敗だったかもしれない。

光宗が強権的な政治を続ける中で、王朝に露骨に反乱する人が増えるようになった。すると、光宗は行動が怪しい官僚を徹底的に捕らえて、非情なくらいに処罰した。光宗の晩年には、監獄の数が足りなくなるほどだったという。それなのに、光宗は温情を見せずに、血塗られた政治を続けた。

かつては“怪物国王”と呼ばれるほどの実績を作った光宗だが、在位中の後半は精彩を欠いてしまったと言わざるをえない。

前半は名君、後半は暴君…というのが、光宗の国王人生であったかもしれない。いずれにしても、インパクトが強烈な人物だった。

【光宗(クァンジョン)の人物データ】

生没年
925年~975年

主な登場作品()内は演じている俳優
『光宗大王‑帝国の朝‑』(キム・サンジュン)
『輝くか、狂うか』(チャン・ヒョク)
『麗<レイ>~花萌ゆる8人の皇子たち~』(イ・ジュンギ)

文=大地 康

【写真】イ・ジュンギの引き締まった顎ラインが“恍惚の境地”

【写真】イ・ジュンギ、42歳になって色気マシマシ

【関連】背筋が凍るイ・ジュンギの撮影エピソード…“高所恐怖症”の彼が挑んだ撮影は何?

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事