【深発見31】人気の時代劇ドラマ『署童謡』の伝説に関わる世紀の大発見!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

百済(ペクチェ)の主な故地は、今日の忠清道(チュンチョンド)や全羅道(チョルラド)である。

その全羅北道益山(イクサン)で、2009年1月、歴史を塗り替えるような発見があった。

場所は、市内にある弥勒寺(ミロクサ)址。その発見は、韓国の新聞・テレビがトップで伝えるほどのビッグニュースであった。

弥勒寺址の石塔を解体しての補修工事が2001年から行われていたが、九層の石塔の最下層の中央に心柱石という大きな石があった。その上蓋となっている石を外すと、そこから金銅製の仏舎利容器や宝珠、仏舎利の他に、朱色で寺の縁起が書かれた黄金の延板まで発見された。

2009年1月20日付けの『東亜日報』はこのニュースを「1370年ぶりにベールを脱いだ“百済の秘密”“善花公主(ソンファコンジュ)創建”事実ではない」という見出しで報じた。

韓国の歴史書『三国遺事』に書かれている弥勒寺誕生の経緯は、おおよそ次のようなことだ。

ドラマ『薯童謡(ソドンヨ)』でお馴染みの百済の武王(ムワン、在位600~641年)は、当時激しい敵対関係にあった新羅の真平王(チンピョンワン、在位579~632年)の娘で、善徳女王(ソンドクヨワン、在位632~647年)の妹である善花公主(公主は王女)と結婚した。

【関連】ドラマ『薯童謠』に謳われた薯童と善花姫の恋物語はホントウか!?

ある時、武王が善花公主とともに龍花山(ヨンファサン、今日の弥勒山)の獅子寺(サジャサ)に行く途中、突然池の中から、弥勒三尊が現れた。善花公主はこの地に大きな伽藍を築いたいと願い出て、武王もそれを許可したということだ。

ところが発見された黄金の延板に書かれた文字によれば、百済の高級貴族である沙乇積徳(サテク・チョットク)の娘が武王の王妃であり、その王妃が己亥年(639年)に創建したということだ。

武王の時代に創建されたという点では、『三国遺事』の記述は正しかったことになるが、善花公主に関する記述は事実と異なることが判明したわけだ。しかも、武王には最低2人の王妃がいたことになる。
それにしても、古代史関連の書物や『薯童謡』などのドラマの中にしかいなかった武王の存在が、1370年前のタイムカプセルが開けられ、我々の前に現れたことに、興奮を覚えた。

弥勒寺址については、以前から気になっていたが、そこにこの発見である。発見されたばかりの遺物を見るのは難しいだろうが、ともかく行ってみたいという思いに駆られた。そしてその年の6月下旬、ついに弥勒寺址に行くことができた。

文・写真=大島 裕史

【関連】王は27人なのに子は235人!! 朝鮮王朝の王たちは何人の子を授かったのか

【関連】韓ドラ時代劇に欠かせぬ朝鮮王朝の王の中で本妻と側室が多かったのは誰か

【関連】朝鮮王朝の秘められた情事…真剣勝負だった王と女性たちの“夜の営み”

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事