【深発見30】やがて飛鳥へと移住した百済の女性たちはどうだったか

このエントリーをはてなブックマークに追加

百済の女性と言えば、私が初めて扶余に来た時、弥勒菩薩のような顔をした女性をよく見かけたことが気になった。

四半世紀ほど前はまだ、化粧の仕方などの関係で、ソウルの女性と地方の女性の顔はかなり異なっていた。それにまだ美容整形をする女性は少数であった時代である。地方の女性には、その地域独特の素朴さがかなり残っていた。

百済から日本には、仏師も多く渡っている。彼らが仏像を作る時、イメージしたのは百済の宮女ではなかったのか。

柳の葉のような細い目、少しえらの張った面長の顔。弥勒菩薩の顔立ちは、韓国女性の顔の特徴とかなり合致する。

【関連】朝鮮王朝に42人いた王妃の姓で一番多いベスト3とは何か

もちろんこれは、私の推論に過ぎない。それでも百済の王族の女性は、かなり美しかったことは、確かなようだ。

660年に扶余が陥落すると、百済最後の王である義慈王(ウィジャワン)や王族、民衆約1万3000人は捕えられ、多くは唐に連れて行かれた。

この義慈王のひ孫にあたる女性は、唐の諸侯と結婚しており、2008年に、その墓碑が発見された。

そこには、「南国の女性のように美しく、春の日の森や秋の紅葉のようだ。とても良い家に暮らしていたので、朝の陽ざしのように静かに動き……」と書かれている。夫余太妃と呼ばれた百済の王族の子孫は、それだけ品があったようだ。

皐蘭寺の前の河岸は、船着き場になっている。そこから船に乗り、落花岩を見ながら、河を移動するのがコースになっている。

しかし今回、私が行った時は夕方遅く、もう船は終了していた。そのため、下りて来た急な山道を、今度は登って戻らなければならなかった。

暑い中、これはかなりきつかった。山を登って、また市街地の方に下りた頃には、陽がもう暮れようとしていた。

船に乗れていれば、扶蘇山の西の外れの船着き場に着く。船を降りて土手に座ると、白馬江の対岸に山並みが見える。

幾重にも重なる山の景色は、なぜか癒される。その山並みは、飛鳥の景色にも似ている。扶蘇山もまた甘樫丘によく似ている。

百済滅亡後、多くの百済人が飛鳥の地に移住した。

彼らはこの地の景色を見て、扶余の都を思い出し、涙したに違いない。

そうした古代の人たちの思いがあるからか、扶余には哀感溢れる美しさがある。

その一方で、各所で発掘が進む今、仏教の都として栄えた扶余の真の姿が浮かび上がってくるだろう。

それはどんな姿か。日本の古代史を知る上でも、興味が尽きない。

文・写真=大島 裕史

【関連】王は27人なのに子は235人!! 朝鮮王朝の王たちは何人の子を授かったのか

【関連】韓ドラ時代劇に欠かせぬ朝鮮王朝の王の中で本妻と側室が多かったのは誰か

【関連】朝鮮王朝の秘められた情事…真剣勝負だった王と女性たちの“夜の営み”

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事