傑作時代劇『トンイ』でイ・ソヨンが演じている張禧嬪(チャン・ヒビン)。史実の彼女は、絶世の美女と言われた。女性の容姿に触れなかった“朝鮮王朝実録”が、張禧嬪だけは例外的に美しき容貌を讃えている。そんな張禧嬪の絶頂期までをダイジェストで振り返ってみよう。
【関連】『トンイ』のイ・ソヨン以外に、時代劇で張嬉嬪=チャン・ヒビンを演じた女優とは?・張禧嬪は1659年に生まれた。19代王・粛宗(スクチョン)よりも2歳年上であり、その誕生は後に波乱の宮廷史を彩る始まりであった。
・1680年、張禧嬪は王宮へと足を踏み入れる。彼女の親族に宮廷の通訳がいた縁で、紹介されて女官となったのである。その姿は妖艶で人を惹きつける光を宿していた。
・やがて粛宗は彼女の噂を耳にして、その魅惑に心を奪われた。王の寵愛は炎のように燃え上がり、張禧嬪は一気に王宮の中心へと駆け上がった。
・粛宗の正妻は1667年に生まれた仁顕(イニョン)王后であった。張禧嬪よりも8歳年下で、その清らかさと品位は人々に尊ばれていた。
・正妻と側室。その立場が決定的に逆転したのは1688年のことである。張禧嬪が粛宗の息子を産んだのだ。仁顕王后には子がなかったため、宮廷の勢力図が変わった。
・世継ぎの誕生に大喜びした粛宗は、1689年に仁顕王后を廃妃とし、空いた王妃の座に張禧嬪を迎えた。栄光の座に腰を下ろした彼女は、女官から王妃への劇的な変身を遂げたのである。
・張禧嬪は王宮でわがままを隠そうともしなかった。その振る舞いは傲慢に映り、周囲の反感を呼んだが、彼女は全く気にしなかった。なぜなら、粛宗の世継ぎを産んだという揺るぎない自負があったからである。
・運命は残酷である。粛宗の心を新たに奪ったのは、淑嬪(スクピン)・崔氏(チェシ)であった。ドラマ『トンイ』の主人公となるこの女性こそ、張禧嬪にとって最大の宿敵であった。こうして、宮廷は嵐のような緊張感に包まれた。
結局、張禧嬪の生涯は、権力の栄光と転落の物語であった。美貌と野心で頂点を極めた彼女は、同時に強烈な嫉妬と憎悪を呼び込み、波乱の歴史に名を刻んだのである。
文=康 熙奉(カン・ヒボン)
■【関連】『トンイ』の主演女優たち、今何してる?4人の近況をまとめて紹介!
前へ
次へ