李舜臣は仲間の嫉妬で投獄されたピンチをどのようにチャンスに変えたのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

“救国の英雄”と讃えられてきた李舜臣(イ・スンシン/1545~1598年)は、朝鮮半島の長い歴史で最も尊敬されている将軍である。

1592年に始まった豊臣軍との戦いにおいて、朝鮮王朝は幾度も敗れてしまった。しかし、李舜臣が率いた水軍だけは、海の上で光のように奮い立ち、絶望の海原に勝利をもたらした。

【関連】朝鮮王朝の三大偉人といえば世宗と李舜臣は文句なしの当確。あと1人は誰?

彼の戦術は、ただ勇ましいだけではなく、自然と対話するような静かな知恵に満ちていた。特に潮流を読む眼は神業の域にあり、潮の流れと風の声を味方につけて、自軍を有利な場所へと導いた。彼は地の利を熟知し、故郷の地形を巧みに活かして勝利を重ねた。

しかし、名声は時に人の心を乱す。李舜臣の輝きは、やがて味方の嫉妬を招いた。「敵と内通している」という、根も葉もない噂が広まり、彼は無念にも失脚して投獄されてしまう。皮肉なことに、彼の手ごわい相手は、異国の軍勢ではなく、同じ朝鮮半島に生きる身内だったのである。

それでも李舜臣は、心に深い傷を抱えながらも、祖国の危機に背を向けなかった。再び最前線に戻ったとき、彼の手元にあったのは、壊れた船と士気の下がった兵ばかりであった。それでも彼はあきらめず、波に打たれた艦隊を1つ1つ立て直し、再び勝利の帆を掲げた。

李舜臣の像
ソウル中心部にある李舜臣の像

自分の信念に生きた稀有の偉人

彼の中には、どんな窮地でも希望を見出す力…ピンチをチャンスに変える不屈の魂が宿っていた。

やがて豊臣軍が撤退を始めたとき、李舜臣は最後の総攻撃を命じ、自らも出陣した。しかし、その戦いの最中、流れ弾に当たってしまった。彼は最期の力を振り絞り、息子と甥を呼び寄せて言い残した。

「私が死んでもそれを隠せ。知られれば、兵の士気が下がってしまう」

それが、彼の遺言であった。自己の命よりも兵の心を守ろうとしたのだ。その言葉には、武人としての気高さと祖国を思う愛がにじんでいた。

結局、李舜臣はただの軍人ではなかった。味方の裏切りにも耐え、最後まで自分の信念に生きた稀有の偉人である。

文=大地 康

【関連】後世に影響を残した将軍・李舜臣の功績とは何か

【関連】『ノクドゥ伝』の重要な歴史、光海君を悩ませた過酷な戦乱の記憶とは?

【関連】『ホジュン~伝説の心医~』の歴史解説/ついに登場した宣祖はどんな国王だったのか

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事