朝鮮王朝第6代王・端宗(タンジョン)は、『王と妃』ではチョン・テウ、『王女の男』ではノ・テヨプ、『インス大妃』ではチェ・サンウが演じていた人物だ。
【関連】【こんなのあり?】朝鮮王朝の国王の中で一番ひどい扱いを受けた国王は誰か
その端宗は、叔父である首陽大君(スヤンデグン)によって王位を奪われた悲劇の王である。在位期間が短く、王としての功績を残すことはできなかった。彼の運命は、幼くして即位したことにより翻弄されることとなる。
端宗の父である5代王・文宗(ムンジョン)は、偉大な王として知られる4代王・世宗(セジョン)の後を継いだ。しかし、文宗は病弱で即位からわずか2年後の1452年に崩御した。
その文宗の後を継いで当時11歳だった端宗が王となったが、幼すぎて自ら政治を行うことはできなかったため、異民族の侵攻から国を守った英雄・金宗瑞(キム・ジョンソ)と、義を重んじる忠臣・皇甫仁(ファンボ・イン)が補佐として政務を担った。
しかし、王の座を狙う首陽大君は、彼らが権力を独占していると考えて不満を募らせていた。同様の不満を抱く者たちを集め、彼の計画に同調させる。
中でも中心的な役割を果たしたのが、韓明澮(ハン・ミョンフェ)と申叔舟(シン・スクチュ)であった。首陽大君は彼らと共に政権奪取の準備を進めるが、計画の途中で迷いを見せる者も現れた。しかし、最終的に決意を固め、行動を開始する。
まず、首陽大君はわずか2人の従者を連れ、金宗瑞の屋敷を訪れた。屋敷の前にいた息子の金承珪(キム・スンギュ)に面会を求め、しばらくして金宗瑞が現れる。彼は首陽大君を屋敷へ招き入れようとするが、首陽大君はなかなか中へ入ろうとしなかった。
違和感を抱きつつも近づく金宗瑞に対し、首陽大君は冠につける飾りを貸してほしいと頼む。その瞬間、懐から書状を取り出し、金宗瑞に読ませようとする。
辺りが暗く、月明かりを頼りに書状を読もうとしたその瞬間、首陽大君の合図で従者が鉄槌を振り下ろし、金宗瑞を襲撃。息子の金承珪が父をかばうが、彼もまた刀で斬られ、命を落とす。
金宗瑞を排除した首陽大君は端宗のもとへ向かい、次の標的が皇甫仁であることを伝える。幼い端宗は叔父の圧力に怯え、言われるがままに高官を招集する王命を下す。
この王命を利用し、韓明澮は高官たちを狭い門から1人ずつ入らせ、首陽大君を批判する者をその場で殺害する。皇甫仁もまた、抵抗することなく命を奪われた。これが「癸酉靖難(ケユジョンナン)」と呼ばれる事件である。
こうして権力を掌握した首陽大君は、1455年に7代王・世祖(セジョ)として即位。強引に王位を奪われた端宗だったが、彼に忠誠を誓う者たちがいた。それが成三問(ソン・サムムン)を中心とする「死六臣」である。彼らは端宗を王に戻すべく、世祖の暗殺を企てる。しかし、この計画は失敗に終わり、成三問たちは処刑された。
その後、世祖は「端宗を生かしておけば、再び反乱が起こるかもしれない」と考え、甥である端宗を死罪とする。1457年、端宗は16歳の若さでこの世を去った。
【端宗の人物データ】
生没年
1441年~1457年
主な登場作品()内は演じている俳優
『王と妃』(チョン・テウ)
『王女の男』(ノ・テヨプ)
『インス大妃』(チェ・サンウ)
文=大地 康
■【関連】【韓ドラになった歴史人】『王女の男』の世祖は野心の強い国王だった!!
前へ
次へ