医女が宴会に? チャングムのような医女制度が生まれた理由は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

韓国時代劇『宮廷女官 チャングムの誓い』でイ・ヨンエが演じた主人公のチャングム。このドラマでチャングム(長今)は医女になっていたが、朝鮮王朝時代の医女の制度はどのように誕生したのだろうか。

『宮廷女官 チャングムの誓い』に登場するチャングムは、当初は宮廷料理人として腕を大いに振るっていたが、陰謀に巻き込まれて済州島(チェジュド)に島流しにあい、不遇な日々を過ごす。

しかし、済州島で医術を学んで新たに生きる勇気を取り戻し、再び宮廷に帰って王の主治医まで登りつめた。

また、どんな困難にも負けず必死に自分の道を切り開いていくチャングムの姿は、輝きに満ちていて魅力的だった。

【関連】『チャングム』のチェ一族が最高尚宮の地位にこだわったワケ

そんな彼女の前にいつも立ちはだかるのが、身分の違いだった。

なにしろ、朝鮮王朝時代の社会は、格式と序列を重んじる儒教的な身分制度によって成り立っていた。

特に意外だったのは、当時の医女の身分が非常に低かったことだ。

それは、たとえ王の主治医であっても変わらなかった。

医女の存在

なぜ朝鮮王朝では医女の身分が低かったのか。

朝鮮王朝の宮廷では数多くの女性が働いていたが、医女はその中の職種の一つにすぎなかった。

もともと、宮廷内での医女の制度が始まったのは15世紀の初期。生活上で男女が交わることを戒める儒教の影響で、女性はたとえ病気になっても男性の医師から診察を受けるのは好ましくなかった。

そこで、医学的知識を持った医女の存在が必要になった。

現代で言えば医師は社会的なエリートだが、当時の朝鮮王朝では医女を志願する女性は皆無だった。

上流階級はもちろん、庶民の間でも医女になりたい人はいなかった。仕方がないので、各地の奴婢(最下層の身分)の中から頭のいい女性を選抜して漢方や鍼灸(しんきゅう)の知識を学ばせた。

ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』の一場面(写真=2003-2004 MBC)

それでも医女の地位は低かった。

医女は、人の命を助ける仕事に励む一方で、宴会の酌婦としてもこき使われた。

この一事をもってしても、当時の医女の立場がわかる。患者の脈を取る一方で、宴席は酔客にからまれることにも耐えなければならなかった。

さすがにそれでは不憫(ふびん)だということになり、16世紀以降は医女を宴会に連れ出さないことが決まった。

こうして、医女は本来の役割に徹することができるようになった。『宮廷女官 チャングムの誓い』の時代背景は16世紀前半で、ようやく医女が宴会での酌婦役から解放された頃の話となっている。

ドラマの中でチャングムは、たとえ男尊女卑の社会にいても有能な女性はかならず頭角を現すということをよく表現していた。
そういう「がんばる女性」のサクセスストーリーという点が、多くの視聴者の共感を得たのは間違いない。

文=大地 康

【関連】美人女優ヤン・ミギョンは『チャングム』ハン尚宮のように魅力的だった!!

【成長写真も】『チャングム』の天才子役のその後…今も女優として活動するチョ・ジョンウン

【写真】『チャングム』親友ヨンセン、双子のバツイチ母になっていた…女優パク・ウネの現在

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事