【史実検証】『トンイ』が描いたように王子を産んで張禧嬪の立場はどう変わったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

朝鮮王朝を舞台にした時代劇によく登場するのが粛宗(スクチョン)と張禧嬪(チャン・ヒビン)である。

実際、『トンイ』の主人公は淑嬪・崔氏(スクピン・チェシ)なのだが、同じように重要なキャラクターだったのが粛宗と張禧嬪だった。その2人の関係を物語る逸話を紹介しよう。

粛宗の側室だった張禧嬪が王子を産んだのは、1688年10月のことだった。

【関連】【朝鮮王朝の闇】張禧嬪が悪女でなかったら歴史はどう変わっていたか

粛宗は本当に喜んだ。30歳近くになってようやく息子を授かったからだ。

粛宗はすぐに息子を「元子(ウォンジャ)」にしようとした。王の後継者は世子(セジャ)だが、その世子の第一候補が元子だ。

このとき、粛宗の正妻の仁顕(イニョン)王后は21歳で、もちろん、これから子供を産む可能性があった。それゆえ、重臣たちは元子の指名に反対した。

『トンイ』で張嬉嬪に扮したイ・ソヨン

世子の筆頭候補

粛宗は納得しなかった。こうして、王と重臣が対立した。

粛宗は強い口調で言った。

「余はもうすぐ30になるのだ。後継ぎがいないので本当に心配したのだが、ようやく王子が生まれた。それなのに、元子に決めるのが早すぎるとは、どういうことだ」

粛宗が声を荒げても、重臣たちは冷静だった。

「時間をかけて議論して決めたら、いかがでしょうか」

このように重臣たちは粛宗に慎重さを求めた。

しかし、粛宗はますます興奮してきてしまった。

そのうえで、「すでに余が決めたことだ。これで話は終わる」と一方的に議論を打ち切ってしまった。

結局、張禧嬪が産んだ王子は「元子」となり、世子になる筆頭候補になった。

この王子が、後の20代王の景宗(キョンジョン)である。

振り返ってみれば、仁顕王后には子供ができなかったので、景宗が粛宗の長男として後継者の立場が安泰だったのだ。

それだけではなかった。張禧嬪は王子を産んだ翌年に側室から王妃まで昇格した。まさにシンデレラである。

その反対に、仁顕王后は廃妃となり実家に帰されてしまった。

本当に対照的だった。

張禧嬪は、粛宗の長男を産んだおかげで、我が世の春を謳歌した。

しかし、王妃でいられたのは、わずか5年だったのだが……。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

【関連】『トンイ』で張禧嬪を演じたイ・ソヨンは悪女の最期をどう痛感したのか

【関連】【あの人は今】『トンイ』主演ハン・ヒョジュはその後どうしているのか

【関連】韓国史で「最も美しかった王女」と「一番金持ちだった王女」は誰なのか

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事