王宮の仕組みがよくわかる/朝鮮王朝の行政組織

このエントリーをはてなブックマークに追加

韓国時代劇を見ていると、朝鮮王朝を舞台にしたドラマがとても多いが、傾向としては王宮の中を舞台にした宮廷劇が目立っている。

その際、国王をはじめとする王族の動向が中心的に描かれていくが、実際の政治を仕切っていたのは科挙に合格して出世した高級官僚たちであった。

果たして、彼らはどのような組織を作っていたのだろうか。その仕組みや主な官庁について解説していこう。

【関連】そうだったのか!!貴族階級・ヤンバン(両班)の特権と横暴とは?

まず、朝鮮王朝の政治形態について触れておこう。

政治の最高機関は議政府(ウィジョンブ)である。トップに君臨するのが領議政(ヨンイジョン)であり、ナンバー2が左議政(チャイジョン)と右議政(ウイジョン)だ。以上の3人が行政のトップ3である。

議政府の行政は六曹(ユクチョ)に分かれており、それぞれの長官が「判書(パンソ)」であった。

〔六曹の構成〕
◆吏曹(イジョ)………文官の人事などを取り仕切った
◆戸曹(ホジョ)………徴税と財政などを担った
◆礼曹(イェジョ)……儀礼と外交と科挙などを担った
◆兵曹(ピョンジョ)…軍務を管轄して武官人事を担当した
◆刑曹(ヒョンジョ)…法務を担い刑罰を実行した
◆工曹(コンジョ) …土木事業を管轄した

朝鮮王朝にはさらに多くの中央官庁があった。こうした中央官庁は時代劇にもよく登場している。

〔主な中央官庁〕
●承政院(スンジョンウォン)…王の秘書役で特に王命を取り仕切った
●義禁府(ウィグムブ)…………王命に従って罪人を取り調べた
●司憲府(サホンブ)……………官僚の不正を糾弾して風紀を守った
●司諫院(サガウォン)…………王に諫言して政治の非を指摘した
●弘文館(ホンムングァン)……宮中の経籍を管理して国王の諮問に備えた
●芸文館(イェムングァン)……王命を記した文書を記録・管理した
●春秋館(チュンチュグァン)…朝鮮王朝の歴史を記録して整理を担当した
●漢城府(ハンソンブ)…………首都の司法と行政と治安維持を担った
●成均館(ソンギュングァン)…朝鮮王朝の最高学府で儒学の振興を担当した

作成=康 熙奉(カン・ヒボン)

【関連】トンイの出自やコムゲに関係する「賤民(チョンミン)」の真実

【関連】不正もあった?朝鮮王朝の「科挙」は現代版の公務員試験より難関だった

【関連】朝鮮王朝の国教となった儒教はどんな価値観と影響を与えたのか

 

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事