【ドラマ解説】史実と創作の交錯!イ・サンの王位継承と復讐

このエントリーをはてなブックマークに追加

時代劇『イ・サン』の前半の最大のヤマ場は、苦難に耐えてきたイ・サン(イ・ソジン)がついに即位を迎える時であった。その様子は史実でどのように記録されているだろうか。『朝鮮王朝実録』の記述を基にして、イ・サンが即位した経緯を説明していこう。そうすれば、ドラマ『イ・サン』の描いた物語と史実の違いも明らかになっていくだろう。

【関連】絶体絶命からの大逆転!王族の陰謀とイ・サンの勇敢な決断

英祖(ヨンジョ)は1776年3月4日に82歳で世を去った。朝鮮王朝の厳粛なる法の下、イ・サンこそが次の王位を継ぐ者と定められていた。ここにイ・サンが22代目の王になったのである。

1776年3月10日、イ・サンは即位式を挙行した。彼の口から堂々と放たれた言葉が重鎮たちの耳に届く。

「寡人(かじん)は思悼世子(サドセジャ)の息子である」

この言葉が背負う意味の深さを最も理解していたのは、老論派の重鎮たちであった。

ドラマ『イ・サン』ではイ・ソジンがイ・サンを演じた

イ・サンの復讐のやり方

「寡人」という言葉は、当然のことながらイ・サン自身を指すものである。彼は国家を一身に背負う唯一の存在として「寡人」という言葉を用いたのだ。

続いて、彼が「思悼世子の息子」と明確に言明した意義について見てみよう。思悼世子は、英祖により罪人として裁かれた。イ・サンをそのまま思悼世子の息子として認めると、次の王位継承が不可能となる。そこで英祖は、イ・サンを孝章(ヒョジャン)世子の息子として養子にした。この孝章世子は英祖の長男で思悼世子の兄であり、1728年に9歳で亡くなっていたのだが……。

形式上は、イ・サンの父は孝章世子であり、思悼世子ではない。これが朝鮮王朝の公式な立場であった。しかし、イ・サンは即位の日、堂々と「思悼世子の息子である」と断言した。この発言は「父の死に関与した者を断罪する」という意味を含んでいた。それゆえ、その言葉を聞いた老論派の重鎮たちは戦慄したのである。

事実、即位したイ・サンがまず取り組んだのは、思悼世子の名誉回復であった。墓の格式も、王の父にふさわしいものに改められた。

以後、イ・サンは父を陰謀に陥れた連中を次々に処罰していった。それがイ・サンの復讐のやり方であった。

文=大地 康

【関連】【本当は怖い⁉】名君イ・サンのゾッとするような「裏の顔」とは?

【関連】「時代劇の巨匠」の出演依頼を拒否したイ・ソジンの「断然の反転」とは?

【関連】『イ・サン』女優ハン・ジミン、“最上級クラス”の雅びやかな美貌に「目が眩んだ」【PHOTO】

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事