『馬医』歴史解説!朝鮮王朝時代に庶民の治療をしていた「恵民署」とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

テレビ東京の韓流プレミアで放送中のチョ・スンウ主演の時代劇『馬医』。

このドラマには、様々な医療機関が登場するが、その中の1つである「恵民署(ヘーミンソ)」について説明しよう。

もともと「恵民署」は、「恵民局(ヘーミングク)」という名前で、朝鮮王朝初期のころに各地から集められた薬材の管理を行なっていた。

【関連】『馬医』に登場する朝鮮王朝の治療法にはどんな種類があるのか

その「恵民局」が1467年に治療を開始するにあたって、それまで庶民の治療を行なっていた「済生院(チュセンウォン)」と統合され、名前も「恵民署」となった。

庶民の治療を担当する「恵民署」の悩みは常に人手が足りないことだった。その理由は、都中の患者を診察しなければならなかったからである。

そのときは、王族の治療を担当する「内医院(ネイウォン)」の医官や医女が庶民の治療にあたった。

『馬医』には「恵民署』以外にも多くの医療機関が登場する(写真提供=韓国MBC『馬医』ポスター)

朝鮮王朝に存在した医療機関

この「内医院」は、王族の治療をしたり、宮中で使う薬の調合をしたりしている医療機関だ。つまり、王族の健康を守るという重要な役割を担うため、優れた医官や医女が大勢集まっている。

しかし、庶民の治療を行なうのは「恵民署」だけではなく、「活人署(ファリンソ)」という機関も存在する。

都の東西に置かれていた「活人署」は、治療だけでなく行き場のない人たちに食料の援助を行なったりもしていた。つまり、「活人署」の医師たちは「恵民署」よりも貧しい人たちを相手にしていたのである。

現在放送中の『馬医』も含め、韓国時代劇には『ホジュン~宮廷医官への道~』や『宮廷女官 チャングムの誓い』など医療を扱ったドラマがある。

どのドラマもかなり勉強になる内容だったが、『馬医』では今後の物語の中でどんなことが学べるのだろうか。

主人公ペク・クァンヒョン役のチョ・スンウの演技とともに注目したい。

文=大地 康

【関連】多くのドラマに出演した人気女優イ・ヨウォンの女優人生とは?

【関連】『馬医』のイ・ミョンファン役の俳優ソン・チャンミンとは?

【関連】『馬医』の歴史解説!朝鮮王朝時代にとって馬は欠かせない存在だった

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事