朝鮮王朝の建国当初を悩ませた血なまぐさい「お家騒動」とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

朝鮮王朝の初代王となった太祖(テジョ)は、高麗王朝の武将として大出世したあと1392年に朝鮮王朝を建国した。

この太祖が最初に人生を送った高麗王朝では、一夫多妻制を採用していた。つまり、経済的に余裕がある男性は、複数の妻を抱える例が多かったのだ。

【関連】朝鮮王朝では王位をめぐる争いがなぜこんなに多かったのか

太祖の場合は、出身地にいる第1夫人と都に第2夫人を持っていた。このとき、一般的には第2夫人のほうが若い。そして、美人である。太祖の夫人もそういう傾向があった。

とはいえ、第1夫人は若いときから夫を支えた“糟糠の妻”だった。ただし、朝鮮王朝が建国される前年に亡くなっている。そして、建国後に「神懿(シヌィ)王后」と尊称された。

一方、第2夫人は建国してすぐに王妃となり「神徳(シンドク)王后」と呼ばれた。

ドラマ『六龍が飛ぶ』は朝鮮王朝の初期を扱った作品として有名だ。(写真=韓国SBS)

後継者騒動の火種

こういう家庭環境の中で、太祖が国王の後継者を誰にするかが問題となった。

この当時、太祖の息子は8人だった。神懿王后が産んだ息子が年上だった6人で、神徳王后が産んだのが年下の2人だった。

人物として一番有能だったのは5男の芳遠(バンウォン)である。建国されたときは25歳だったが、彼は朝鮮王朝のために政敵を次々に排除して功績が大きかった。当の芳遠も自分が後継者に指名されることを大いに期待していた。

ただし、兄が多いので、後継者争いで順番を譲ってもいいという腹積もりがあった。その点では年上の兄たちを立てていたのだ。

それなのに、太祖が選んだのは、一番年下で異母弟の8男だった。それは10歳の芳碩(バンソク)である。

この決定では、芳遠も承服することができなかった。

なぜ、太祖はわざわざ年下の芳碩を選んだのか。

それは、神徳王后の懇願が大きな決め手になったのだ。

執拗に芳碩を推挙した神徳王后を太祖は心から寵愛していた。それで、太祖は神徳王后の要請を受け入れて、芳碩を世子に決定した。

しかし、芳遠は納得せず、後継者騒動の火種が生じた。

結局、1398年に芳遠はクーデターを起こして芳碩を殺してしまった。このように、朝鮮王朝では建国から6年後に血なまぐさい大騒動が起こってしまった。張本人の芳遠は1400年に3代王の太宗(テジョン)になった。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

【関連】朝鮮王朝の始祖・李成桂(イ・ソンゲ)はいかにして王になったか

【関連】大王として有名な太宗は継母をなぜそこまで憎んだのか

【関連】【サク読み韓国史】建国と後継者争いが続いた朝鮮王朝の前期

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事