『暴君のシェフ』で国王と大王大妃の仲は史実とドラマでどう変わったか

このエントリーをはてなブックマークに追加

Netflixで人気を集める『暴君のシェフ』では、王宮を支配する権力者になっていたのがインジュ大王大妃(演者ソ・イスク)だった。彼女はイ・ホン(演者イ・チェミン)を国王に導いた黒幕だが、同時に、イ・ホンの母が死罪になる事件に関わっていた。そういう意味で、物語の鍵を握る重要な存在だった。 

【関連】『暴君のシェフ』出演俳優たち、私服姿で和気あいあい

このインジュ大王大妃のモデルが、9代王・成宗(ソンジョン)の実母だった仁粋(インス)大妃である。

彼女は、成宗の正室であった尹(ユン)氏を激しく嫌っていた。「育ちと性格が悪い」という表向きの理由を口にしていたが、その背後には深い嫉妬と確執が渦巻いていた。

尹氏はもともと側室の身から正室にまで昇りつめた女性であったが、王妃となった途端、他の側室に呪詛(じゅそ)をかけて命を奪おうとした。その他にも、尹氏には数々の奇行があったと記録されている。

そこで仁粋大妃は尹氏を廃妃にしようと動き、周到な策略のもとに成功させた。そして最後には尹氏を死罪に追いやり、1482年、彼女は毒を仰いで悲劇的な最期を遂げた。

『暴君のシェフ』
イ・チェミンが扮した国王イ・ホンとソ・イスクが演じたインジュ大王大妃(写真=韓国tvN)

仁粋大妃と燕山君の関係

そのとき、成宗と尹氏の間に生まれた幼い王子は、わずか6歳であった。彼は母の死の真相を知らぬまま成長し、1494年、成宗の崩御を受けて18歳で王座についた。この国王こそ10代王・燕山君(ヨンサングン)である。

燕山君はやがて母の死の真実を知り、怨念に駆られて関係者を大虐殺した。それが起こったのは1504年のことである。そのとき仁粋大妃は67歳で健在であり、宮廷における最後の重しのような存在であった。

孫の凶行を憂いた仁粋大妃は、必死に燕山君をいさめようとした。しかし返ってきたのは冷酷な暴力であり、彼女は病床に臥す身となった。病は癒えることなく、やがて仁粋大妃は息を引き取った。

以上のように、史実では仁粋大妃と燕山君は険悪の仲だった。しかし、『暴君のシェフ』において、イ・ホンとインジュ大王大妃の間は決して険悪ではなかった。史実よりもドラマのほうが、2人の関係がソフトになっていた。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

【関連】『暴君のシェフ』のモチーフとなった王は史実ではどんな人物なのか

【関連】『暴君のシェフ』のインジュ大王大妃のモチーフになった仁粋大妃の知られざる素顔

【関連】歴史の知識がなくても『暴君のシェフ』を把握できる「5大豆知識」を解説する

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事