『トンイ』を見ていると、粛宗(スクチョン/演者チ・ジニ)が張禧嬪(チャン・ヒビン/演者イ・ソヨン)を寵愛する様子が詳しく描かれている。そのあたりを史実でチェックしてみよう。
【関連】トンイの真実 美化されたドラマ。本当は恐ろしかったトンイの「裏の顔」1681年のことだった。粛宗は再婚し、二番目の王妃として仁顕(イニョン)王后(演者パク・ハソン)を迎えた。最初の王妃は病に倒れ、すでに世を去っていた。しかし、新たな王妃を前にしても粛宗の心は動かず、むしろ宮廷の女官であった張禧嬪に夢中となっていった。
仁顕王后にとっては耐え難い日々が続いた。しかも、張禧嬪は傲慢な性格を隠さず、仁顕王后がかけた優しい言葉も冷たく無視していた。
王妃としての尊厳を踏みにじられた仁顕王后は、「彼女は生意気です」と粛宗に訴えた。だが、粛宗は耳を貸すことなく、なおも張禧嬪のもとへ通い続けた。なぜ、そこまで粛宗は張禧嬪に執着したのか。
『朝鮮王朝実録』は朝鮮王朝の正式な歴史書であり、女性の容姿についてはまったく触れなかった。しかし、例外があって、張禧嬪に関しては「すばらしい美女」として何度も記している。文章を担当した史官も、どうしても張禧嬪のことを書きたかったのかもしれない。
このように、彼女の艶やかな容姿が国王の心をとらえたのは疑いようがない。しかし、他の史料によれば仁顕王后もまた優れた美貌の持ち主であったという。それでも粛宗が張禧嬪を選んだのはなぜなのか。男女の関係だけに、“相性”と言うしかない。
1689年、粛宗はついに仁顕王后を廃して実家に帰し、空席となった王妃の座に張禧嬪を昇格させた。だが、この出来事の根底には粛宗の気まぐれがあったかもしれない。とにかく、彼は騒動を起こすことが多かった。
『トンイ』は、こうした愛憎と波乱に満ちた宮廷劇を巧みに描き出している。そして、粛宗と張禧嬪の関係は、歴史を揺るがすほどの激情であり、同時に悲劇の種をまいた出来事だったのである。
文=康 熙奉(カン・ヒボン)
■【関連】史実で読み解く『トンイ』①『朝鮮王朝実録』に記された知られざる人間関係
前へ
次へ