【人は見かけによらない】問題児だった粛宗の「意外な功績」とは何か

このエントリーをはてなブックマークに追加

19代王・粛宗(スクチョン)というのは、政治的に有能だったが、女性遍歴でトラブルメーカーだった国王だ。後世の歴史であまり評判がよくないのだが、意外にも「礼論」(礼節に関する論理)に関しては、しっかりした考え方を持っていた。

【関連】“ダメ親”から“資産家”になったチ・ジニに注目!「ファミリーロマンス」を描く新感覚のドラマに期待募る!

実際、粛宗が統治していた時代は、高官たちの間で儒教における「礼論」が非常に細かく論議されるようになった。中でも重視されたのが、父母や目上の人に対して礼節を守ることだった。

一例を挙げよう。端宗(タンジョン)は1452年に6代王として即位したが、叔父であった首陽大君(スヤンデグン/後の7代王・世祖〔セジョ〕)に王位を強奪され、最後は平民に格下げとなって1457年に死罪となった。以後もずっと名誉は回復されてこなかった。

しかし、粛宗の治世となってから、「王位に就いていた方に対してあまりに無礼」という礼論が起こり、1698年になって復位の栄誉を得た。つまり、死後241年を経て、ようやく国王として祀られることになったのである。そして、「端宗」という尊号を贈られた。

こうした事例は、過去に礼節を欠いていることがあれば積極的に見直す、という風潮が生まれた結果である。そういう意味では、粛宗の治世は「儒教を通して歴史の見直し」が積極的に行われた時代だった。

粛宗
『トンイ』ではチ・ジニが粛宗を演じた

朝鮮半島の社会に残した貴重な遺訓

時代劇『トンイ』の中でも、粛宗は生母である明聖(ミョンソン)王后をとても大事にする国王として描かれていた。まさに「親孝行の鑑」なのだが、それは史実の世界でも同じだったと思われる。粛宗の寵愛を受け始めた張禧嬪(チャン・ヒビン)は明聖王后の命令によって一度は宮中を追い出されたが、それに対して粛宗は異議を唱えなかった。素直に母の意思に従ったのである。

国王は一般庶民に対して模範を示さなければならない存在であり、儒教を国教にする以上、親に孝を尽くすことは誰もが守らなければならない第一の道徳だった。

粛宗の史実を調べて見ると、何よりも、親にとことん孝を尽くす姿が目立った。それこそが、朝鮮王朝がその後の朝鮮半島の社会に残した貴重な遺訓であったかもしれない。

文=大地 康

【関連】韓国時代劇で最高の相手役を演じたチ・ジニが目標にする名優は?

【関連】『チャングムの誓い』の撮影でチ・ジニが大変だと思ったことは?

【関連】【トンイの真実】美化されたドラマ。本当は恐ろしかったトンイの「裏の顔」

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事