【生き残った兄弟は誰?】『太宗 イ・バンウォン』が描いた骨肉の争いの結末はどうなったか

このエントリーをはてなブックマークに追加

テレビ東京の韓流プレミアで4月30日に放送された『太宗 イ・バンウォン~龍の国~』の第18話では、李芳遠(イ・バンウォン)がついに1398年に政権を転覆させて、完全に王朝の権力を掌握した。その際には、兄弟同士の争いが深刻だった。それを整理するためにも、李成桂(イ・ソンゲ)の息子たちが1398年にどうなったかを明らかにしていこう。

【関連】18歳年下の日本人女性に“一目惚れ”。韓国俳優の結婚相手が「超美人」と話題

改めて李成桂の息子たちを見てみよう。第一夫人の韓氏(ハンシ)が産んだ息子は6人であり、長男の芳雨(バンウ)、二男の芳果(バングァ)、三男の芳毅(バンイ)、四男の芳幹(バンガン)、五男の芳遠(バンウォン)、六男の芳衍(バンヨン)となっている。

次に、李成桂の第二夫人の康氏(カンシ)が産んだのは七男の芳蕃(バンボン)、八男の芳碩(バンソク)だった。

政変を起こしたのは『太宗 イ・バンウォン~龍の国~』でチュ・サンウクが演じる芳遠であり、このときは31歳となっていた。彼に殺されたのは世子の芳碩で、まだ16歳だった。母親の康氏が生きていれば、そんなことにならなかったのだが、2年前に世を去っていたので仕方がなかった。また、芳蕃も芳碩と同時に絶命している。

こうして世子が廃されたので、韓氏が産んだ息子たちが候補になった。すでに芳雨が1393年に亡くなっていたので、芳果が一番の年長ということで世子に推挙された。本来なら芳遠が適任者だったのだが、彼は一歩下がって、兄を立てたのである。これは名分を守る上でも効果があった。

太宗 イ・バンウォン~龍の国~
(写真提供=Monster Union)

芳遠と芳幹の対立

一方、芳遠と激しく対立したのが兄の芳幹であった。ドラマの中で2人は当初から激しく口論を繰り返していた。同じ兄弟同士でも相性が悪かったのだ。

この芳幹は芳遠より歳が3つ上で、野心がとても大きかった。いずれ自分も王位にめざして挙兵する運命を持っていた、と言える。今後の『太宗 イ・バンウォン~龍の国~』は芳遠と芳幹の対立が物語の主軸になっていくだろう。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

【関連】3代王の太宗は妻の一家を滅ぼした「恐ろしい国王」だった!

【関連】始祖には8人の子…「王子の乱」を経て実権を握った“最強の王”とは誰か

【関連】『太宗 イ・バンウォン』のすべてがここに!! 歴史解説から俳優情報、豆知識まで毎日更新!!

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事