俳優の亀梨和也が、韓国で大ヒットしたドラマ『ストーブリーグ』の日本版リメイクに主演することが発表された。そのニュースはYahoo! JAPANのニューストピックスにも取り上げられたほどだが、『ストーブリーグ』とはどんなドラマなのか。
作家の康熙奉氏が「韓ドラ・時代劇.com」に寄稿してくれた紹介記事を再録する。
【関連】韓ドラ制作会社の日本進出が加速中!「日韓合作ドラマ」5選
『ストーブリーグ』はなぜこんなに痛快なのか
配信サービスが充実してきて韓国ドラマが好きな人の視聴スタイルも大きく変わったが、隠れた名作は絶対に見逃さないようにしたい。そういう意味で、大推薦したいのがNetflixで見られる『ストーブリーグ』だ。
このドラマは2019年12月から2020年2月にかけて韓国SBSで放送されたが、韓国プロ野球リーグでビリが当たり前だった「ドリームズ」を有能な球団フロントが再生させていく物語になっている。
タイトルは、スポーツチームのシーズンオフの動向を表わす用語だ。パク・ウンビンが演じたイ・セヨンは、「ドリームズ」の運営チーム長を担当している。彼女は、新しくやってきたゼネラル・マネージャー(GM) のペク・スンス(ナムグン・ミン)のやり方が斬新すぎて反発する。しかし、結局は2人で協力して「ドリームズ」を強いチームに育てていく。
このドラマの本質は停滞した組織を変えようとする人生ドラマである。野球が題材になっているとはいえ、ストーリーに普遍性があるので野球を知らなくても大いに楽しめる。
やはり、『ストーブリーグ』の最大の魅力は、ナムグン・ミンが演じるペク・スンスの人間性だ。彼は野球が未経験なのだが、相撲やハンドボールでチームを優勝させた手腕を買われて、「ドリームズ」の浮上をまかされた。
しかし、球団上層部の思惑は違った。親会社は「ドリームズ」を解散させる腹積もりだった。ペク・スンスは最初から難題を抱え込んでいたのだ、結局、ペク・スンスとイ・セヨンは、コーチ陣と選手同士で内紛が多いチームを立て直していく。このあたりのストーリーはワクワクするほど面白い。
とにかく、ペク・スンスが繰り出すアイディアは奇抜だが、球団をどんどんいい方向に導いていく。見ていると、後半に向かってどんどん爽快感があるドラマになっていく。
なお、「ヒョプ様」と称されて人気抜群のチェ・ジョンヒョプも、「ドリームズ」の投手として出演している。ブレークする前の彼の演技も興味深い。
文=康 熙奉(カン・ヒボン)
■【関連】【韓国俳優】俳優チェ・ジョンヒョプ、初恋を思い出させるビジュに大反響
前へ
次へ