【御曹司3人衆は誰?】財閥家の存在なくしては韓国ドラマを語れない

このエントリーをはてなブックマークに追加

韓国ドラマを見ていると、主人公の男性が財閥家の御曹司であることが多い。なぜここまで御曹司がたくさん出てくるのか。そこには、韓国らしい理由がある。

【関連】俳優アン・ヒョソプ、1カ月ぶりの近況投稿にファン大歓喜!【PHOTO】

そもそも、韓国社会の中で財閥はどういう存在なのだろうか。

歴史的に財閥の多くは、朝鮮戦争の特需をきっかけに成長した企業が母体になっている。当時の三星(サムスン)、現代(ヒュンダイ)、ラッキー金星(現在のLG)などが該当している。軍事政権時代には、政府と癒着関係にある企業がさらに伸びていった。経済活動に対する政治の関与がとても強かったからである。

その後、財閥は韓国経済を引っ張っていく巨星になっていった。こうした財閥は、創業者による同族世襲経営がとても多い。その末に、財閥家の暴走を許す結果になってしまった。こうなると、韓国の人たちの財閥に対する考え方は複雑にならざるを得ない。

まずは、憧れがある。高収入のエリートたちが働く財閥はステータスがあり、若者たちも羨望の眼差しで見つめている。一方で、批判も強い。特に、財閥家の横暴なふるまいが不祥事となってマスコミを賑わすと、一気に反感を生んでしまう。このように、財閥は「羨望」と「批判」の両方を受けているのだ。

こういう背景がありながら、ドラマが制作されるときに、男性主人公が財閥家の御曹司になることが目立つ。

左からアン・ヒョソプ、「2PM」ジュノ、パク・ソジュン
この3人が財閥家の御曹司を演じれば無敵だ(写真提供=OSEN)

スケールの大きい舞台設定

韓国で財閥家の御曹司は、「徹底的に甘やかされて育った我がまま人間」というイメージがある。これは、むしろドラマにとって都合がいいのだ。財閥家の御曹司を主人公にすると、キャラが立った面白い人物設定ができるからだ。

しかも、スケールの大きい舞台設定ができる。豪邸、巨大な本社ビル、別荘、ブランド品に囲まれた生活……など、見栄えがとても良くなる。さらに、財閥家の御曹司は恋愛ドラマの主人公として描きやすいし、庶民的なヒロインを登場させればシンデレラ・ストーリーが完成する。

そういう観点でドラマに出てきた御曹司を見てみよう。

たとえば、『キング・ザ・ランド』(2023年)でイ・ジュノが演じたク・ウォン、『社内お見合い』(2022年)でアン・ヒョソプが扮したカン・テム、『キム秘書はいったい、なぜ?』(2018年)でパク・ソジュンが演じたイ・ヨンジュン、といった主人公が目に浮かぶ。それぞれ、いかにも財閥家の御曹司らしい強烈なキャラだった。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

【関連】2PMジュノ、“手つなぎデート”のお相手は?完全にプライベートでクリスマスを満喫!【PHOTO】

【関連】パク・ソジュン、宮崎で撮られた“オンオフ”に大反響!【PHOTO】

【写真】上半身裸のアン・ヒョソプの後ろ姿に“ドキッ”。海外旅行中の写真に反響

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事