知られざる王朝秘話/貞明公主は逆境を力強く生き抜いた王女としてどんな生涯を歩んだのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

朝鮮王朝の宮廷に、逆境を力強く生き抜いた1人の王女がいた。それが貞明公主(チョンミョンコンジュ)である。彼女の名は、災厄と恩寵が交錯する宮廷史のなかで、ひときわ静かに、しかし鮮烈な光を放っている。

【関連】『華政』で知られる貞明公主は結婚式でこんな騒動も

1603年に朝鮮王朝第14代王・宣祖(ソンジョ)と正室・仁穆王后(インモクワンフ)のあいだに生まれた王女は、生まれながらにして国の未来を託された存在だった。弟・永昌大君(ヨンチャンデグン)の誕生により、その小さな一家は王宮の中でも特に注目されていた。

しかし、その幸福は長くは続かない。1608年に宣祖が崩御し、玉座に就いたのは側室の子・光海君だった。

正室出身の王妃とその子らを、政治的脅威とみなした光海君の側近たちは、冷酷な粛清に踏み切る。まだ10歳にも満たない永昌大君は母のもとから引き離され、寒風吹きすさぶ地に追放される。

1614年に光海君の側近らは密かに刺客を差し向けた。標的となった永昌大君の居室では、床下のオンドルに異常なほどの熱が加えられたのである。逃げ場のないその室内で、永昌大君は耐えがたい高温に晒され、ついには命を落とす結果となった。

貞明公主
『華政(ファジョン)』でイ・ヨニが演じた貞明公主

永く語り継がれる存在

残された母と姉、すなわち仁穆王后と貞明公主は、王族としての身分を剥奪され、西宮(スグン/現在の徳寿宮〔トクスグン〕)に幽閉される。自由な外出も、交際も許されぬ閉ざされた日々だが、その中で貞明は筆を手に取り、書の世界に没頭していく。

母の心を支えたのは、黙々と文字に向かう娘の背だったという。彼女が残した“華政(華やかな政治)”という言葉は、のちに多くの人々の記憶に刻まれる。

1623年に政変が起きて光海君は廃され、仁祖(インジョ)が16代王として即位した。長きにわたる幽閉生活はようやく終わりを告げた貞明公主は20歳を超えたため、王女としては遅い縁談を迎える。

選ばれた相手は名門・洪氏の子、洪柱元(ホン・ジュウォン)だ。結婚に際しては邸宅と広大な土地が下賜された。これは、政治に翻弄された母娘への償いでもあった。

その後、貞明公主は7人の息子と1人の娘を育て上げ、幾度も政権が移り変わる激動の時代を静かに見つめ続けた。

1685年に82歳でその生涯を閉じた貞明公主。その歩みは、奪われたものの記憶にただ浸るのではなく、なおも前を向いて生きた気高き女性の記録である。

血筋や権力よりも、人としての強さと気品が、この王女を永く語り継がれる存在とした。彼女の名は、歴史の陰に咲いた一輪の白い花のように、今もなお静かに人々の胸に咲いている。

文=大地 康

【関連】貞明公主のスキャンダル、華麗な王妃と王女はなぜ不敬罪だと糾弾されたのか

【関連】『華政(ファジョン)』の貞明公主の人柄がわかる有名な善行とは?

【関連】韓国史で「最も美しかった王女」と「一番金持ちだった王女」は誰なのか

前へ

1 / 1

次へ

関連記事


RANKINGアクセスランキング

写真


注目記事