貞明公主(チョンミョンコンジュ)といえば、韓国時代劇『華政(ファジョン)』で、イ・ヨニが演じていた人物だ。その貞明公主はどんな人生を歩んだのかを見てみよう。
1603年、朝鮮王朝第14代王・宣祖(ソンジョ)の正室である仁穆王后(インモクワンフ)が王女を出産した。彼女こそが貞明公主である。
その3年後には弟・永昌大君(ヨンチャンデグン)が誕生し、幸せな幼少期を送っていたが、1608年に宣祖が崩御すると、異母兄の15代王・光海君(クァンヘグン)が即位し、貞明公主と家族の運命は一変する。
光海君は貞明公主に対しては優しさを見せたが、正統な嫡男である永昌大君には警戒心を抱き、1609年に兄の臨海君(イメグン)を殺害してしまう。さらに1613年には幼い永昌大君を母のもとから引き離し、流罪に処した。
そして1614年、光海君の側近の手により、永昌大君は過酷な方法で命を奪われる。息子を失った仁穆王后と姉の貞明公主は深い悲しみに暮れた。
しかし、それだけでは終わらなかった。光海君の側近たちは仁穆王后を大妃の資格から剥奪し、貞明公主を庶民に格下げし、2人を西宮(ソグン/現在の徳寿宮〔トクスグン〕)に幽閉した。こうして、苦難の日々が始まる。幽閉生活の中で、仁穆王后の心の支えとなったのは、貞明公主が書を愛することだった。
宣祖と仁穆王后から書の才能を受け継いだ彼女は、困窮する生活の中でも筆を持ち続け、「華政(華やかな政治)」という有名な文字を残した。
1623年、光海君を追放するクーデターが成功し、宣祖の孫である綾陽君(ヌンヤングン)が16代王・仁祖(インジョ)として即位。貞明公主は幽閉から解放されるが、すでに20歳を超えており、王女としては異例の晩婚となった。
仁穆王后と仁祖は婿選びに奔走し、最終的に高官の息子・洪柱元(ホン・ジュウォン)と結婚。王宮の近くに広大な屋敷と土地を与えられ、安定した生活を手に入れた。
1632年、仁穆王后が48歳で逝去。その後も貞明公主は激動の時代を生き抜き、7男1女を育てた。彼女は朝鮮王朝の女性の中でも特筆すべき地主であり、広大な領地を所有していた。
1682年、79歳になった貞明公主は、息子たちに遺言のような言葉を残した。そこには「他人の過ちをむやみに語らず、争いを好まぬように」という人生哲学が込められていた。
1685年、貞明公主は82歳で亡くなった。数奇な運命をたどりながらも、強い意志を持ち続け、長寿を全うした王女であった。
【貞明公主の人物データ】
生没年
1603年~1685年
主な登場作品()内は演じている俳優
『華政(ファジョン)』(イ・ヨニ)
文=大地 康
■【関連】【貞明公主スキャンダル】華麗な王妃と王女はなぜ不敬罪だと糾弾されたのか
前へ
次へ